Gilyak Amagasaki

Born: 1930-08-18

ギリヤーク尼ヶ崎(ギリヤークあまがさき、1930年8月18日 - )は、日本の大道芸人、舞踏家。北海道函館市出身。本名は尼ヶ崎勝見(あまがさき かつみ)。芸名の由来は、自身の風貌が樺太の少数民族ギリヤーク(近年はニヴフと呼ばれる)に似ていることから。 北海道の函館生まれ。幼少時より、門附芸人や角兵衛獅子などの大道芸に親しむ。市立函館中学卒業。当初は映画俳優を志し、21歳で上京して各映画会社のオーディションを受けるものの、「なまりが強い」としてすべて落選する。青年時代は邦正美に師事して創作舞踊を学び、全国合同公演に参加するなど舞踊家として活動する。 30代になったころから自らの芸を極めるため大道芸に転向、1968年に38歳で初めて街頭公演を行う。以後「鬼の踊り」(命名は画家の林武)と称される独特の舞踏が賞賛を受け、「最後の大道芸人」(実際に最後というわけではなく、前時代的なプロフェッショナル意識に対する賞賛の意)と呼ばれる。 1975年以降はフランス、アメリカ、韓国、サハリン、中国など海外での公演も実施、1981年から文化庁芸術祭にも参加。 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に強い衝撃を受け、同年2月17日に被災地神戸市長田区の、焼け野原になった菅原市場で鎮魂の踊りを舞う。ギリヤークが「南無阿弥陀仏」と叫ぶとともに、被災者のお年寄り達が一斉に合掌。その雰囲気に圧倒され、ギリヤークは初めて演技を間違った。そして同時に、自らの踊りの本質が「祈り」であることを悟ったと語っている。これ以後、自身の芸風も「鬼の踊り」から「祈りの踊り」へと変化したという。 2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件に際しては、1年後の2002年9月11日にニューヨークで鎮魂の舞を舞う。 2007年、赤報隊事件から20年、またJR福知山線脱線事故から2年を迎えるこの年に合わせ、春季公演で上記の震災・NYテロとともに鎮魂の踊りを舞う。 2011年5月7日、宮城県気仙沼市浜町へ。津波による廃墟の中で、東日本大震災追悼のための「祈りの踊り」を涙ながらに踊る。43年間で最高の踊りと自ら評す。このとき心臓にはペースメーカーが付けられ、椎間板ヘルニアは折れていると告白。齢80歳。(Wikipedia日本語版より)


Placeholder

Tampopo

as Homeless Man
Released: 1985-11-23

In this humorous paean to the joys of food, a pair of truck drivers happen onto a decrepit...

Movie page

Burst City

as Man in Military Uniform
Released: 1982-04-09

Set in a barren, futuristic Tokyo of highways and wastelands, a rowdy group of punk bands and...

Movie page

A Taxing Woman

as Lottery Man
Released: 1987-02-07

Intrepid tax investigator Ryoko Itakura sets her sights on the mysterious and philandering...

Movie page

Sunday's Dream

as uncredited
Released: 2005-10-22

Kazuya goes to live with his mother Shinobu because his father, Yoshiki, who works in the same...

Movie page

Dance of Requiem

as Himself
Released: 1997-01-01

Movie page